16日 9月 2025
今年も四基完成しました。池辺町では神輿の前に露払いとして花籠を振ります。 振り方は柳(花籠をゆっくり左右に振る)と車(花籠を持ったまま片足を軸にして回転する)の二種類の振り方があります。 23日13時から花籠、神輿を始めるので是非見に来てください!...
06日 9月 2025
神社境内にある神楽殿で3基まとめて組み上げています。 もう1基小型の花籠もありますが、今日中に手を付けられるか・・(;'∀') 結局今日は2基完成ということになりました。
31日 8月 2025
紐は1mの長さに切っていきます。 神輿保存会が立ち上がってから、気が付いている方も多いと思いますが毎年紐の色が違います。 これは池辺町に9自治会あって、それぞれ自治会カラーが決まっているからなのです。今年で一周します(雨で中止の年とかありましたので、担げた年の数です)。 来年以降も同じ色で回す予定です。...
31日 8月 2025
ガレージで流れ作業で作っていきます。 先週から初めてるのですが、 1.板材を規定の長さに断裁 2.表面、こば口のやすり掛け 3.紐を通す穴開け 4.焼き印 5.自治会印押印 6.紐通し(今年は紫) の順番でやっていきます。 前日予定していた花籠の組上げですが、諸事情により9月6日(土)に延期しました。
24日 8月 2025
花籠の花巻きと同時に神楽殿や受付に飾る花も作ります(通称花子さん。花を折る機械の呼び名です)。 9月23日に来れば見れますよ。 来週は30日(土)10時から神社の神楽殿で籠に花を挿して組み上げます。 また31日(日)は11時から皆様に毎年お配りしている木札を作っていきます(中山神輿保存会会長宅)。希望者は「お問い合わせ」から連絡ください。
24日 8月 2025
今日は朝から花籠の花を巻いています。 一基に対して予備も入れて50本巻いていきます。大きな花籠は3基作る予定なので150本。 小さい(通称中学生用)1基作るので50本。合計200本巻きます。
20日 8月 2025
先週染めた花を剥がして花の形に折っていくのですが、すいません。画像撮り忘れました(;^_^A この画像は花の間に入る葉っぱを切っているところです。 来週はこの花を巻いていくので、時間と人手が必要です。是非ご参加ください!
20日 8月 2025
池辺町自治会館で今年も花籠作りが始まりました。 奥のホワイトボードに赤2,400枚、見えないですが青1,800枚染める予定が書いてあります。 花籠完成まで頑張りましょう!
09日 8月 2025
実のところ個人的な話なのですが(池辺では皆さん知ってますが)令和六年は身内の不幸がありまして、大祭関係にはまったく参加しておりません。今年は満を持して参加しますので皆様今年もよろしくお願いします。 池辺町神輿保存会 中山